

Articles
最終更新日:2025年8月27日
親子でチャレンジ!ごみ減量ミッション
ミッション1:全問正解でクリア!ごみ減量クイズ
わたしは、少し先の未来からやってきたミスター・グリーン。
人類がものを買ってすぐ捨てる生活を続けてきたから、
地球の資源がもうすぐ無くなってしまいそうなんだ。
温暖化もどんどん進み、神戸も暑くなりすぎて、ほんとうに困っている。
そこで、わたしが代表して、2025年にやってきたんだ。
みんなが地球環境にやさしい生活をしてくれたら、未来はきっと変わる。
未来の神戸を助けるために、ミッションをクリアしてほしい。
1つ目のミッションは、「ごみ減量クイズ」だ。
みんなは、3R(スリーアール)を知ってるかな?
地球の限られた資源を大切に使うために大事なキーワードなんだよ。
ごみになるものを減らす「リデュース(Reduce)」と、
くり返し大切に使う「リユース(Reuse)」をまずやってみて、
それでも使わなくなったものは資源として活用する「リサイクル(Recycle)」をする。
頭文字の「R(アール)」が3つで「3R(スリーアール)」だ。覚えてね!
これから、ごみを減らすためのポイントをクイズで出題するよ。
難しい問題もあるからこのミッションには、家族みんなで考えて、突破してほしい。
クイズに正解したり、ごみを減らすアクションができたら、
「ミスターグリーンとの約束カード」にスタンプを押すか、シールを貼ろう!
※スタンプやシールはご家庭でご用意ください。
たくさんためれば、それだけ地球環境にやさしくできたってことなんだ。
神戸の未来を頼んだよ!
全問正解でクリア!ごみ減量クイズ
1.マイバッグを使ってレジ袋を受け取らないことなど、ごみとなるものを減らすことを何と言う?
A リデュース
B リユース
C リサイクル
正解:「A リデュース」
解説:
リデュースとは、そもそものごみとなる物の「発生を減らすこと」をいうよ。
ほかにも、水筒を使うことや、使い切れなかった食材を別の料理に使うことは、リデュース(発生抑制)だよ。
おうちの人とやってみよう!
リデュースのためにできること
- 買い物にマイバッグを持っていこう
- 水筒を使おう
- 使い捨てのおはしやスプーンをもらわない
- 買う前に家に同じものがないか確認しよう
- 安いからと言って、いらないものやムダなものは買わない
- 余分な包装を断ろう
- シャンプーや洗剤のつめかえをやってみよう
- 食べものは、食べきれる量だけ買おう
- キエーロで、おうちの生ごみを分解してみよう
- ほかになにできるかな?自分で考えてみよう
2.食べずにそのまま捨てられた食品や、食べ残して捨てられた食品のことを「食品ロス」と言うよ。食品ロスを出さないための正しい行動はどれ?
A おうちやお店で出された嫌いな食べ物は食べなくていい
B お店の棚の奥にある、賞味期限の長い牛乳を買う
C 食品を買うときは、必要なものを必要な量だけ買う
正解:「C 食品を買うときは、必要なものを必要な量だけ買う」
解説:
計画的に買い物をしないと、食べきれずに古くなってしまうと食品ロスになるよ。
買い物に行く前には冷蔵庫の中を確認して、買い過ぎに注意しよう。
おうちの人とやってみよう!
食品ロスを減らすために、できること
- 外食するときは、注文しすぎないようにしよう
- 買い物に行く前に、冷蔵庫の中を見て、食べものがどれだけあるかを確認しよう
- 買い物リストをつくって、必要なものだけ買おう
- すぐ食べるときは、お店の棚の手前にある賞味期限の近いものや値引き品を積極的に選ぼう
- 買った食べ物を冷凍保存して、長持ちさせよう
- 料理は食べ切れるだけ作ろう
- 余った食べ物は、別の料理にアレンジして残さず食べよう
- おうちで余っている食品があれば、フードドライブをしているお店に持っていこう
- 学校の給食は、残さず食べよう
- ほかになにできるかな?自分で考えてみよう
3.次のうち「リユース」の行動はどれ?
A 使い捨てのおはしやスプーンをもらわない
B 小さくなった服を、年下の子にあげる
C 使い切れなかった食材を別の料理に使う
正解:「B 小さくなった服を、年下の子にあげる」
解説:
リユースとは、使う人が替わって、そのままの形で再び使われることなどを言うよ。
たとえば、まだ使えるものをほかの人に譲ったり、フリマアプリで売ったりして、繰り返し使うことはリユース(再使用)だよ。
おうちの人とやってみよう!
リユースのために、できること
- 読まなくなった絵本がないか、探してみよう
- おうちの人に、着ていない服がないか聞いてみよう
- リサイクル工房へこども服やおもちゃ、古本を持っていこう
- まだ使えるものは、リユースショップやフリマアプリで売ろう
- お兄さんやお姉さんが使わなくなったものをもらって大切に使おう
- ほかになにできるかな?自分で考えてみよう
4.次のマークの中で、「リサイクル」に関係するマークはどれ?
正解:全部
解説:
Aはアルミ缶、Bはペットボトル、Cはプラスチック製の容器包装のマークだよ。
リサイクルとは、原料に戻して作り変えることを言うよ。このマークがついていたら、分別・リサイクルできるよ!「缶・びん・ペットボトル」や「容器包装プラスチック」の指定袋に入れよう!
ほかにも、紙など、分別することでリサイクルできるものはたくさんあるよ。
ただリサイクルは、回収したものを運ぶ時や、製品化する時に、手間やエネルギーがたくさんかかってしまうんだ。
まずは、より環境にやさしい、リデュースとリユース(2R)を頑張ることが大切だね!
おうちの人とやってみよう!
リサイクルのために、できること
- 缶・びん・ペットボトルを、きちんと分別して出そう
- お菓子の袋など、プラスチックの容器包装を、きちんと分別して出そう
- 新聞・段ボール・雑がみは近所の資源集団回収や拠点回収に出そう
- ペットボトル飲料を飲み終わったら、ラベルとキャップを外そう
- ペットボトルキャップや歯ブラシなどを、近くの「エコノバ(資源回収ステーション)」に持っていこう
- つめかえパックの回収をしている場所を調べてみよう
- 食品トレイや牛乳パックを、スーパーマーケットなどの店頭回収に出そう
- ほかになにできるかな?自分で考えてみよう
5.新聞や段ボール以外にもリサイクルできる紙があるよ。次のうち、リサイクルできる紙はどれ?
A トイレットペーパーの紙芯
B お菓子やティッシュの紙箱
C 封筒
正解:全部
解説:
全部、雑がみとして資源集団回収に出してリサイクルできるよ。
「雑がみ」とは、新聞・段ボール以外のほとんどの紙のことで、他にチラシや古本、雑誌などがあるよ。
燃えるごみの中に、リサイクルできる紙が混じっていないかな? できるだけ分別しよう。
おうちの人とやってみよう!
雑がみのリサイクルのために、できること
- 雑がみには、何があるか調べてみよう
- 家の中で、雑がみを探してみよう
- 紙箱や紙袋に、1日分の雑がみを集めてみよう
- 家の近くの資源集団回収の場所を、調べてみよう
- おうちの人が資源集団回収に出す日に、手伝ってみよう
- ほかになにできるかな?自分で考えてみよう
さてあなたは、全問正解できたかな?
「ミスターグリーンとの約束カード」にどんどんスタンプやシールをためて、ごみ減量のミッションを続けてほしい。
みんなのチャレンジ、ありがとう!
もっとクイズにチャレンジしたい人は、
面白くてちょっと難しい、分別パズルで腕を磨こう。パソコンやタブレットで挑戦してみてね。
分別パズルにチャレンジ!
次のミッションにも、ぜひチャレンジしてほしい。
また会おう!
<もっと知りたい人へ>
子ども向け
神戸市 ごみをへらそう
大人向け
神戸市 ごみ減量のススメ
SNS でシェアする