GO GREEN KOBE 環境にやさしい神戸をつくる。

Articles

ワークショップ子どもイベント海のプラスチックごみ問題食品ロス削減ビーチクリーン

最終更新日:2025年10月9日

—みんなでつながる。海と、須磨と。—

須磨海浜公園と神戸須磨シーワールドのリニューアルを機に、須磨海岸で神戸で活躍する多様な団体・企業・大学・市民の連携から生まれた新しいエコイベント「SUMArt DAYS(スマートデイズ)」が、10月11日(土)から26日(日)まで開催されます。

「みんなのできないを、できた!に。」を合言葉に、赤ちゃんからお年寄り、障がいのある人もない人も、誰もが楽しんで、学び、未来につながる体験を通して、みんな須磨でつながりませんか?

 

SUMArt DAYSとは?

SUMArt(スマート)は、

SUMA = 須磨

Art = アート

Smart = 知的、洗練された

という意味から、「スマートに持続可能な社会を目指す」という想いを込めて名付けられました。

須磨の海辺で、遊んで、学んで、笑って、つながるーー

未来につながるサステナブルなスタイルを提案するマンスリーイベントです。

 

プログラム紹介

GO GREEN KOBE

プラスチックごみや食品ロス削減についてのパネル展示
動画上映
アンケート回答&インスタフォローでグッズが当たる抽選会
「今日からできるマイアクション」おみくじ
🕘日時:2025年10月18日(土)・19日(日)
25日(土)・26日(日)10:00~16:00
📍場所:須磨海浜公園 パークコンシェルジュ棟付近
参加費:無料

 

親子で楽しめる「スマママルシェ」(10/11・12)

海のすぐ側にある“すまっこひろば”で開催されるのが、親子向けマルシェ「スマママルシェ」。

マルシェで遊んで、ビーチでのびのび過ごす—そんな一日を家族で楽しめるのがスマママルシェの魅力♪

地元で人気の“つみきまるしぇ”の協力で、地域の「美味しいもの、楽しいこと、素敵なもの」が集まり、小さなお子様連れでも海辺でのんびり遊んで過ごせる2日間をお届けします。

気軽に立ち寄れるオープンな雰囲気なので、お友だち同士やおひとり様での参加も大歓迎です!

 

🕘日時:10月11日(土)、12日(日) 11:00〜16:00

📍場所:須磨海浜公園 すまっこひろば

参加費:無料(一部体験・物販は有料)

●赤ちゃんハイハイレース

●絵本の読み聞かせ

●雑貨・フード販売

●無限アート体験(作品の一部は園内に展示予定)

●秋色絵の具あそび (日時:12日13:00〜14:00のみ 対象:2歳〜小学校低学年 定員:12組程度+当日参加枠あり ※要事前予約→申し込みはこちら

▶イベントスケジュール・出店者紹介など詳細PDF

 

海洋ごみをアートと学ぶ「海洋プラスチックごみ水族館」

~水中写真家・鍵井靖章氏が写す海の姿~

神戸須磨シーワールドで飼育されている沢山の生きものを日頃から撮影している兵庫県出身の水中写真家・鍵井靖章さん。その鍵井さんと一緒に、海の神秘や環境課題を体感できる特別イベントが実現します。

アクアライブ1階には、海洋プラスチックごみを素材にしたパネルに、鍵井さんが撮影した美しい水中映像を投影するインスタレーション展示が登場!

色とりどりの魚たちの映像と、そこに重なるごみの姿。相反する存在をひとつの作品として見ることで、私たちが向き合うべき“海の未来”を考えるきっかけになります。

さらに10月18日(土)には、オルカホールで鍵井さんご本人によるトークイベントを開催。

須磨の海をはじめ、世界各地で出会った生きものたちの写真や映像を交えながら、海洋ごみ問題の現状や展示の背景が語られます。普段の生活の中ではなかなか触れられない「海のいま」を、写真家ならではの視点から知ることができる貴重な機会です。

 

■「海洋プラスチックごみ水族館」インスタレーション展示

🕘期間:10月16日(木)〜24日(金)

📍場所:神戸須磨シーワールド アクアライブ1階

 

■鍵井靖章氏トークイベント

🕘開催日時:10月18日(土)11:00〜

📍会場:神戸須磨シーワールド オルカスタディアム1階 オルカホール

参加費:無料 ※別途、水族館の入館券の購入が必要です(イベント参加のみは不可)

定員:40名 ※事前申込制

申込受付: 9月30日(火)12:00迄 締め切り間近!

 

▶イベント詳細はこちら

 

 

 

サステナブル素材を使ったフォトスポットで、マーメイドに変身!

~サステナブルにふれよう『マーメイドに描く、未来の海』〜

リサイクルペーパー「ASUKAMI®」の“うろこ型カード”に、海の生きものを描いてフォトスポットを完成させるワークショップ。完成したマーメイドを着て記念撮影もできます。未来のきれいな海を想像しながら、楽しくサステナブルなアートを体験してみませんか?    ▶詳細はこちら

 

🕘ワークショップ開催日:10月25日(土)・26日(日)

📍場 所:神戸須磨シーワールド

参加費:無料 ※別途、水族館の入館券の購入が必要です(イベント参加のみは不可)

 

🕘作品展示10月27日(月)~31日(金)

📍展示場所:神戸須磨シーワールド ドルフィンスタディアム1 階 ドルフィンホール

 

幻想的な竹あかりナイト&竹ランタンづくりワークショップ開催!

須磨区多井畑の竹林整備に伴い伐採された竹を利活用した、竹ランタンづくり&竹あかりアートイベント。

竹あかりを通じて、『人と海と竹あかりのつながり』『放置竹林の利活用』『竹を使った日本文化の発信』など、単なる装飾づくりだけではないサステナブルな取り組みを共有します。

 

■誰でも参加OK!竹ランタン作りワークショップ

🕘日時:10月18日(土)・19日(日)

📍場所:須磨海浜公園 パークコンシェルジュ棟

参加費:無料

 

 

■竹あかり展示

🕘期間:展示開始から約1か月間(予定)

📍場所:須磨海浜公園 松林エリア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイクロプラスチック問題を知り、プラごみを使って素敵な作品をつくろう!

環境学習講座『こうべエコちゃれゼミ』(10/26・要事前申し込み)

きれいな砂浜をよーく観察してみると・・・そこにはマイクロプラスチック問題のヒントが!

世界的な問題となっている海洋ごみについてのお話を聞いて、海岸で拾い集めたごみでミニアート作品を作ってみませんか?

午前と午後に分かれて、ビーチクリーン→海洋ごみの話→海洋プラスチックごみを使ったアート制作まで体験でき、身近な海の環境を学ぶことからSDGsへの理解も深められます。

講師の原田禎夫さん(同志社大学経済学部准教授)のお話は小学生にもわかりやすく、水野哲夫さん(京都芸術大学名誉教授)のアドバイスも評判です。

 

🕘日時:10月26日(日)午前の部 10:00~12:30/午後の部 13:00~16:00

📍会場:須磨海岸(ビーチクリーン)・須磨海浜公園パークコンシェルジュ棟(ワークショップ)

参加費:無料  定員:各回30人(保護者含む)

要事前予約 (申し込み期限:10/16 17:00迄 お申し込みはこちら  )

▶詳細PDF

 

旅するキッカケ文庫 Book Busが海辺に登場!(10/26)

「人生が動き出した一冊」に出会えるブックバスが“すまっこひろば”にやってきます!

このブックバスは兵庫県が進めるZ世代応援プロジェクトの一環で企画された移動図書館です。海風を感じながら本を手に取れば、新しい発見が待っているかもしれません。

 

🕘日時:10月26日(日)

📍会場:須磨海浜公園 すまっこひろば

参加費:無料

 

 

家庭での未活用食材をシェアで、食品ロスを減らそう!

フードドライブ実施(10/18・19・25・26)

お宅に「まだ食べられるけど、もったいないな」と思うような食品が眠っていませんか?

毎年10月は「食品ロス削減月間」。

須磨海浜公園でもフードドライブを実施します。

ご家庭の在庫食品の賞味期限を確認いただき、消費する予定がない食品がありましたら、ぜひお持ち寄りください。家庭で余っている食品を持ち寄っていただくだけで、食品を無駄にせず、必要としている福祉団体・施設等に寄付する「フードドライブ」活動に協力できます。

小さな一歩が大きな支えにつながります。ぜひこの機会にご参加を!

 

🕘日程:10月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)10:00~16:00

📍場所:須磨海浜公園 パークコンシェルジュ棟付近

持ち込みできるのは以下1~6を全て充たすものです

1.未開封のもの
2.賞味期限まで1ヶ月以上あるもの
3.常温保存のもの(冷蔵・冷凍食品以外)
4.製造者または販売者が表示されているもの
5.成分またはアレルギー表示のあるもの
6.日本語表記があるもの
※アルコール類(みりん・料理酒は除く)や手作りの品は対象外

【回収食品の例】
缶詰、レトルト食品、インスタント食品、調味料、素麺などの乾麺、米、お菓子、のりなど

▶ 詳細はこちら

 

 

 

主催:SUMArt DAYS実行委員会
※実行委員会メンバー:スマシーサステナブル委員会(須磨海浜公園パークマネジメント組織、神戸須磨シーワールド)、神戸市立須磨ヨットハーバー、NPO法人 須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

共催:神戸市環境局
協力:兵庫県、つみきまるしぇ、水中写真家 鍵井靖章氏、CHIKAKEN、神戸女子大学家政学部家政学科、株式会社マテックス、W Inc.、甲南大学 BambooにThank you Project

 

SNS でシェアする

トップへ戻る