「こうべキエーロ」とは
神戸市の生ごみ減量プロジェクト。
「キエーロ」とは微生物の力で生ごみを分解するコンポストの一種です。

こうべキエーロとは?

神戸市の「燃えるごみ」の約3分の1を占める「台所ごみ」を削減するため、微生物によって生ごみを分解する「キエーロ」に注目。親しみを込めて「こうべキエーロ」と名付けました。
「キエーロ」は、土の中の微生物により生ごみを分解するコンポストの一種で、土と容器があれば簡単に始めることができます。生ごみは土の中で分解され、土の量はほとんど増えることはなく、においや虫が発生しにくいため、家のベランダでも取り組みやすいのが特徴です。夏季は5日間ほど、冬季は2週間ほどで分解されます。 コンポストの使用は、環境省の「ゼロカーボンアクション30」にも選ばれており、生ごみを燃えるごみとして捨てない「キエーロ」は、ごみが減量できるだけでなく、家庭のなかで環境について学べる機会にもなります。

土に埋めると生ごみが消える?!
「こうべキエーロ」をご家庭で
はじめてみませんか?

キエーロのしくみ

「キエーロ」は、「温度+酸素+適度な水分」を好む「好気性微生物」が「発酵作用」で有機物(生ごみ)を分解します。食用油や肉・魚、残飯類など、一部の硬いものを除き、食品類ならほぼ分解が可能です。
土とプランター等の容器と、土を雨に濡らさないためのフタがあれば、簡単にはじめられます。使い方はとても簡単で、土に穴を掘って生ごみを投入し、埋めるだけです。特別な添加物等は一切不要です。

キエーロの微生物が元気に働くために
大切な3つのこと


キエーロのつくりかた

自宅にある容器と土でスタートできます。
専門的な知識や特別な道具は不要です。

  1. ① 耐久性のある深型容器
    深型プランター、収納ケース、木材による自作など、深さ20㎝程度の土が入る容器を用意します。
  2. ② 黒土、有機培養土などの土
    14ℓ以上は用意しましょう。砂、粘土質の土は不可ですが、庭や畑の土、竹を細かく砕いたチップも使えます。
  3. ③ 雨よけのフタ
    太陽の光を通す波板、シート類などの透明素材を使います。
  4. ④ その他 用意するもの
    スコップ、一時的に生ごみを溜めておくフタ付き容器(家にある海苔容器やタッパーでOK) などがあれば便利です。

キエーロのつかいかた

  • ① 生ごみを
    ためる

    調理くずや野菜の皮、芯などをできるだけ小さく刻み、フタ付き容器にためておきます。肉や魚など、傷みやすいものや気温が高い時期は、すぐにキエーロに埋めても構いません。

  • ② キエーロに
    生ごみを埋める

    キエーロに深さ20㎝程度の穴を掘り、生ごみを投入します。まずは200g程度からスタート。大きな容器ほど多くの生ごみを投入できます。空気を入れるようにザクザクと混ぜ合わせ、土が乾いていたら少し水分を加えます。

  • ③ 微生物が
    生ごみを分解

    生ごみが表面に露出していたり水分が多すぎると、臭いが出て虫が寄ってくる原因になります。乾いた土でしっかりフタをするように覆いましょう。キエーロは暖かく風通しのいい場所に置くようにしてください。

  • ④ 生ごみが消えたら次を埋める繰り返し
    生ごみによって差はありますが、分解時間は夏場なら約5日間、冬場なら約2週間程度です。分解が終わったら土にたっぷり空気を入れるように混ぜ合わせ、次の生ごみを投入することを繰り返します。
    ※初めは分解速度が遅い場合があります。


キエーロが分解しやすいものと
分解しにくいもの

キエーロは、人間が食べる食品は、ほとんど分解しますが、
骨、種、固い皮などは苦手です。

分解が速いもの

  • 肉、 魚、 残飯、 麺類
  • 食用油(廃食用油)
  • コーヒーかす、お茶がら など

分解が遅いもの

  • 繊維質の多い野菜の皮
  • 根菜類、ともろこしの芯などの固いもの
  • 卵の殻 など

ほとんど分解しないもの

  • 鶏などの大きな骨
  • 玉ねぎの皮などの水分のない皮
  • 貝などの固い殻
  • 桃、梅干しなどの大きな種 など

その他、ガイドブックや動画、
Q&Aもご覧ください!